会社の先輩(新参者なので全員先輩ですけども)が、お菓子作りが好きな私にこんな本を貸してくださいました。

「おいしいね焼き菓子」という中村史さんの本です。
見てみるとどれも美味しそうでよだれが・・・いえいえ、作りたくなってわなわなしちゃいます(笑)ちょうど家にプルーンと紅茶があったので、あるもので作れるこれにチャレンジです。

【材料】
・無塩バター 120g
・砂糖 110g
・卵 2個
・バニラエッセンス ちょっと
・紅茶の葉 大さじ1
・プルーンの紅茶煮 70g(★)
・薄力粉 120g
・ベーキングパウダー 小さじ1/2
★プルーンの紅茶煮(作りやすい分量)
・プルーン 300g
・砂糖 60g
・紅茶 上2つを子鍋に入れてひたひたになる位
注①本にもありましたが、紅茶は冷めてからも香りが持続するアールグレーがお勧めです。
注②プルーンの紅茶煮は★の分量が作りやすいと本にありましたが、今回使う分だけ
欲しかったので、★の1/4の量で作りました。
【作り方】
①★の1/4の量のプルーンと砂糖を小鍋に入れ、アールグレーの紅茶をひたひたに注ぎ、
弱火で30分くらい煮詰める。(その間にバターと卵を常温にもどしておく)
②紅茶の葉は、ふきんに乗せて細かく刻む。(私はすり鉢を使用)
③ボールにバターを入れハンドミキサーでクリーム状に混ぜ、砂糖を加えて
白っぽくなるまですり混ぜる。
④③によく溶いた卵を4~5回に分けて少しづつ加える。一度に沢山いれると
バターと分離して舌触りが悪くなるので要注意。
⑤バニラエッセンスと紅茶を加えてよく混ぜる。
⑥プルーンの紅茶煮を刻んでおき、⑤に加えてハンドミキサーで混ぜる。
(煮て柔らかくなっているので勝手に小さく千切れていく)
⑦ふるっておいた薄力粉とベーキングパウダーを入れ、ゴムベラでさくっと混ぜ合わせる。
⑧型に流しいれ、170℃のオーブンで30分~40分焼いて出来上がり。
これは本当に美味しかったです!!!アールグレーの匂いもまた素敵で冷めても美味しく、お店で売ってるような味になります。最近作ったパウンドケーキの中で一番プロっぽく仕上がりました!!この味なら誰にあげても恥ずかしくないですよー!!!!!
いやー残り物のプルーンと、だいぶ前に貰ったアールグレーがこんなに美味しく変身しちゃうとは驚きです。この本、もう少し貸してください!!先輩!!他にも作って持っていくから!!(笑)
■
[PR]
▲
by tsubaki_koharu
| 2007-04-16 09:00
| 食べる
なんか最近料理ネタがだいぶ増えてきましたね。まるで私じゃないみたいですよ。妹も見てくれてるらしいですが、だいぶ驚いています。私もですよ。でも今日はもっとびっくりするかもです。
昨日は月に一度のカイロの日だったのですが、夕方帰ってくるとちょうど母も買い物から帰ってきたところでした。ちょっと興奮気味だったので、どうしたのかと聞くと、なんと!!
「鯛の三枚おろし頭つきが800円だったよー!!!」
な・なんですとー!!!! (゜∀゜≡゜∀゜)
凄いねぇ。それ、ちょっとあんまり良い鯛じゃないんじゃないの?もしくはなんちゃって鯛とか偽者じゃないの??って思ったけど、本当に鯛って書いてあるし、それっぽい感じ・・・(魚を見ても鯛かどうかは正直分かりませんです)。
両側の2枚はお刺身風なので、薄く切って盛り付ければよし。で、このお頭つき背骨君はどうすれば・・・・・・?????と、昔の新聞の切抜きを持ち出す母。これよ!このすまし汁ってのやってみる?ということで、私鯛に挑戦しました。熱湯かけてお水で洗うらしいのですが、そうしている間に母が「すまし汁ってさ、おかずにならないね。煮物にしよっか」と、あっさり煮物に変更です。あの切抜き、意味ないじゃん(笑)

で、結局蓮根と蕗の煮物にすることにしました。お頭があるの見えますか?
食べられないけど良い出汁になること間違いなし!!ぐつぐつ中も期待でいっぱいです。

ただ煮込むだけなんですが、こうしてみるとちょっと本格的じゃありませんか?
なんだかお料理がすごく得意そうに見えませんか?え?見えないよって?そりゃそうだ(笑)
これは七味がかかっているので母の分、撮影用に拝借しました。絵的にかかってるほうがグーですよね。食べられませんが(笑)

ついでにご飯はピースご飯にしてみました。炊飯器が勝手に炊いてくれるので楽チンかつ美味しい!!春って感じですよね。美味しくておかわりしてしまいます。
肝心のお刺身ですが、写真撮るのを忘れました。つーか、煮物を撮っている間に父がパクパク食べておりました。。。こ・こらー待ちなさい!!時すでに遅しです。。。あらららら。。。。
たぶん800円てのは早々無いと思われるので、こんな料理は当分出来ないと思われます。お魚触るのビビりましたしね。煮物は美味しかったけども、頭ついてると腰が引けます。値札が付いた状態も撮っておけばよかったなぁ。でもこんな感じで土曜の晩御飯は大変美味しく満足でした。
■
[PR]
▲
by tsubaki_koharu
| 2007-04-15 18:11
| 食べる
こないだのニョッキの時に、comaさんが「カルディでデイチェコが安く買える」と言ってらしたのを見て、正直私驚きました。カルディって「KALDI」でしょ?あそこってコーヒー屋さんじゃないの???ってね。入ったこと無かったから知らなかったけど、コーヒー以外にも輸入食材がたくさんあるの!!わー良いことを知りましたよ。comaさん、どうもありがとう!!
で、会社の近くにあるので金曜日のお昼休みに行ってみました。そしたらなんと!デチェコが安くなっとるよー!!はい、即買しましたとも。もっちろん♪

デイチェコが189円だったよー!!安っ!!で、めんたいマヨネーズもあって、もちろんこれも即買でした。これね、ご存知ですか?めんたいこのやまやさんが開発した、明太子マヨネーズ和えがマヨネーズパッケージで売っているんです!これをトーストに塗って焼くとメチャウマー!バリウマー!!福岡に行ったら必ず買います。久しぶり会えたね、長いことほったらかしでごめんね(恋人か?笑)
で、この2つを買ったらば・・・

やっぱこれでしょーそうでしょー。茹でたてのスパにコレをあえて、梅昆布茶を隠し味にふりかけると・・・・あらなんと!簡単に明太子スパが出来るのですよ!いやー普段はちゃんと作るけども、これもなかなかいい味です。今日は梅昆布茶がないので鶏がらスープで味付けしました。これが今日のブランチでした。
実は辛いものを食べるとおなかを壊す私ですが。。。なぜか明太子だけは食べられます。お寿司サビ抜き、おでんからし抜き、うどん一味抜き、ピザタバスコ抜き、キムチありえない。。。はずなのに。さすが両親が福岡出身だけあります。DNAのなせる技。でもあんまり食べ過ぎるとやっぱりダメですけどね。好物なのにトホホなのでした。
■
[PR]
▲
by tsubaki_koharu
| 2007-04-14 21:39
| 食べる
以前ふろっしゅ姫のお茶会が羨ましくなって抹茶を買いました。でもお茶ではそうそう減っていきませんし、お抹茶は新鮮なうちに色々楽しんでいただくのが良いかと思い、抹茶を使ったお菓子のレシピを探しては作る今日この頃であります。先日も寒天作ったしね。

これは美味しかったですよ!ポイントはホワイトチョコ!
私は大好きなダースを使いました。最初から小さいからすごく便利です。
レシピはまたもや、モデルのはなちゃんの物であります。
【材料】
・ホワイトチョコレート 100g
・無塩バター 90g
・ショートニング 90g
・三温糖(または砂糖) 40g
・卵 1個
・バニラエッセンス ちょっぴり
・薄力粉 150g
・抹茶 大さじ1と1/2
・マカデミアナッツ(お好きなナッツ) 1/2カップ
【作り方】
①ホワイトチョコは5mm角程度に刻む。歯ごたえを楽しみたい方は大きめで。
②ボウルにバターとショートニングを入れ泡だて器でよく混ぜ合わせる。
三温糖も加え、全体がふわっと軽くなるまでよくすり混ぜ合わせる。
③ときほぐした卵を2~3回に分けて②に加え、バニラエッセンスを入れてよく混ぜる。
④ふるっておいた薄力粉と抹茶を③に加え、粉っぽさがなくなるまでゴムベラで
さくっと混ぜる。
⑤適当に砕いたマカデミアナッツとホワイトチョコを加え、ゴムベラで素早く混ぜる。
ひとつにまとめたらラップをかけて冷蔵庫で30分ほど休ませる。
⑥⑤をまるめるかスプーンでドロップさせて形づくり、170度のオーブンで15分焼く。
私がクッキーを作るときは、面倒なのでたいがいドロップクッキーにします。でこぼこな感じが手作りっぽくて好きなのと、一番手っ取り早いからです。市松模様のクッキーなんて、滅多につくりません。だって、どうせ椿父が土曜サスペンス劇場見ながら無言で食べるに決まってるから(笑)
本当はマカデミアナッツで作ろうと思っていたんです。ところがよくよく見るとカシューナッツって書いてあるよ?あれれ?この子達ってば、なんか形が似てませんか?それとも私がおっぺけぺーなだけなのか?でもこれ、ホワイトチョコがまろやかで、ショートニングでふんわりで、結構いけますよ。たぶん、外国の方なんて好きだと思われます。和紙の折り紙で入れ物作って出してもいいかもです。
この度の食いしん坊ねたみ戦争で一番たなぼたなのは、おそらく甘いもの好きな椿父かと思われます。でもおいしいとかまずいとかの感想が無いので味見役には不向きです。とーさん、あちょ子さんのパパみたいに何か協力して~!!無理だろうなぁ・・・・。
全然違ったんだ。。。。
■
[PR]
▲
by tsubaki_koharu
| 2007-04-11 01:21
| 食べる
月曜日は思いのほか早く帰ることが出来ました。まぁ、目途がつかずに放棄したってのもありますが、今週中に締めればいいのだから焦らず落ち着いてやっつけたいと思います。で、先日ご紹介したぎょうざ、焼きの途中で失敗して盛り付けも適当だった訳ですが、今日は再度挑戦です。

ね!前回に続き包むのだけは得意なのです。えっへん(笑)
今回はぎょうざの皮を2袋(48枚)使いました。火曜日の夕飯はワンタンスープに決まりです。ここまではいつも鼻歌まじりの私なのですが。。。

画像じゃあんまり分かりませんが、これでも結構うまく焼けたんです。外はパリッと中はもちっと。ま、前回に比べてお皿に並べただけでもだいぶ見違えたってもんですな。わはははは(笑)でもね、実はこれは2回目の焼きなんです。1回目は・・・・トホホ、とてもお見せできるものではないのでピーしました。でも私が責任持ってちゃんと全部食べましたよ。食べすぎちゃいましたがね。
う~ん、まだまだですな。修行が足りない感じがいなめません。
このぎょうざリベンジネタ、続きそうです。みんなどのくらい練習して焼けるようになるのかなぁ?焼くのに精一杯で、ユムユムさんみたいにお花を添えたりするような余裕がさっぱりありません。らんらん♪ちゃんが焼き方教えてくれたけど、まだコツがつかめないんだなぁ。。。簡単な裏技があったらお知らせ下さい。頑張りますのでよろしくね!!
■
[PR]
▲
by tsubaki_koharu
| 2007-04-10 09:18
| 食べる
平日は早起きな私ですが、土日はかなり朝寝坊気味です。早くても9時起き。そこからご飯を食べるので、すっかりブランチな時間になります。

日曜日のブランチはパスタでも食べようかと思い、買い置きも切らしてるのでスーパーにスパゲティを買いに行くと、デイチェコのニョッキが売ってました。わーデイチェコってニョッキもあったんだ!安くなってないけど即買いでした。そういえば、家でニョッキを食べるのは初めてです。

これまた買い置きしていたトマトソースにたまねぎとにんにくを少々。ウスターソースやお醤油を少し入れて、椿亭の特製ニョッキのトマトソースが出来上がり!!ぷはー思ったより美味しい!!ニョッキ初めての母は、これ本当にじゃがいも?本当?とか言いつつも、めっちゃ横取りされました(笑)やーめーてー私の分が無くなっちゃうよ!!
ニョッキって茹で上がるのが早いですよね。うっかりパスタと同じ時間配分でソースを作り始めてしまい、先にニョッキが茹で上がってしまってわたわたしてしまいました。あーちょっと失敗。まだ半分残っているから来週はクリームソースでも作って食べようかと思います。
今日は電車がめちゃめちゃに混みました。もみくちゃにされてへとへとに電車を降りたらストッキングが伝線している・・・・・がちょーん (≧д≦) 。トホホな始まりですが、今週も元気よくいきたいと思います。
■
[PR]
▲
by tsubaki_koharu
| 2007-04-09 08:53
| 食べる
月曜日にUPした寒天が固まる間に、こんな物も作っていました。なんだか見た目は美味しくなさそうだけど、これが栄養満点なのに美味しい、カロリーメイトもびっくりなスイーツです。

【材料】天板1枚分
・無塩バター 60g
・ブラウンシュガー 50g
・卵 1個
・バナナ 2本
・塩 小さじ1/4
・オートミール 2と1/2カップ
・牛乳 大さじ2
・レーズン 1/2カップ
・スライスアーモンドとくるみ あわせて100g
【作り方】
①大き目のボウルに室温に戻したバターを入れてハンドミキサーで柔らかくなるまで練る。
ブラウンシュガーを加えて生地が軽くなるまで混ぜる。
②①に割りいれた卵を3回に分けて入れて、よぉーく混ぜる。
③バナナは皮をむいて別のボウルに入れ、フォークの背でつぶす。
大きな粒が無くなったら、②に混ぜる。塩はここで投入する。
④③にオートミールを入れ、牛乳を加えながらゴムベラでよくよく混ぜる。
⑤レーズン・スライスアーモンド・手でほぐしたくるみを加えて混ぜる。
⑥準備した型に入れて、ゴムベラで均等にならす。好みで表面にスライスアーモンドを
散らしてもOK。170度のオーブンで25~30分焼いて、型のまま冷まして、
棒状や好きな形に切る。
天板を使うというのは、わざわざケーキの型を買わずにすむので便利です。バナナとオートミールで健康度UP!!こういう消化に良いものを朝食べると、すぐ元気に変換出来そうでいいですよね。クッキーみたいに切り分けてもいいし、今朝もひとかじりしてから出かけました。そうそう、バナナは完熟の方がつぶす作業が楽チンですよー!!

最近なぜかひそやかに会社で流行っている極小ツル。右2個が椿作で、1.5cm角の紙で折りました。左の緑色のはなんと!!!1cm角の紙で管理部長が折ったものです!すごいよね、ちょっと!!次はお米に字でも書いてみたら?ってすすめておきました。つーか、ちゃんとみんな仕事しようよ!!ってーの!!うぷぷ。( *´艸`)
■
[PR]
▲
by tsubaki_koharu
| 2007-04-05 00:46
| 食べる
春野菜がメキメキ出回って、生協近くの八百屋さんがおまけしてくれたので、野菜室が賑やかな椿家です。。この八百屋のおじさん、おかみさんがいる時はおまけも値下げもナシです。かあちゃんが怖いからって言ってました。あはははは。

角煮用の豚肉が安く手に入ったので、それを圧力鍋でトロトロにします。その中にどんどん春野菜を入れていき、ハーブと塩コショウで味付け。少しコンソメを入れたら出来上がりの簡単メニューです。お肉と野菜の旨みだがめいっぱい引き出されてメチャウマー!!使ったお野菜は、じゃがいも・にんじん・かぶ・たまねぎ・キャベツ・残り物の白菜とピーマン・おまけで貰ったアスパラ。在庫一掃セールみたい(笑)

切り干し大根は市販のやつです。引き出しの隅っこでしなしなになっていたのでこれは早く使わねば!と全部お鍋に入れたらたっぷり出来ちゃいました。ま、翌日のほうが美味しいからいいか?!
ちなみにこれは日曜日の夕飯です。スープは沢山作ったので、月曜の夜も頂きました。あー美味しかった。春野菜が美味しいうちに、ぜひまた作りたいと思います。圧力鍋サイコー!!
■
[PR]
▲
by tsubaki_koharu
| 2007-04-03 02:33
| 食べる
毎週何かしらおやつを作っているのですが、そろそろ和風なものを・・・と思い、ちょっと涼しげな寒天を作ってみました。材料さえ揃えば、作り方はチョー簡単です。

【材料】5~6人分
・寒天 1本
・ミネラルウォーター 500ml
・抹茶 小さじ2
・お湯 大さじ1
・餡子 200g
・黒蜜ときな粉 適当
※あずき餡は、今回つぶ餡を使用。こし餡でもいいし、餡子は缶詰でも練り餡でもOK。
200gのうち半分は寒天に混ぜ込み、残りはそのまま添える。
【作り方】
①寒天は手で2つ~3つに折り、ボウルに入れた水の中でもみ洗いをする。
それを新しい水を入れたボウルに、手でちぎりながら入れ、20分浸す。
②小鍋にミネラルウォーターを入れ沸騰させる。
①の寒天の水気をギュッと絞りながら加え、弱火で煮溶かす。
さらに1~2分煮て火を止める。
③抹茶をボウルに入れ、湯大さじ1を3回に分けていれ、ダマにならないように
よく練り混ぜる。②の寒天液の半分を静かに加え、泡立て器でよく混ぜる。
④あずき餡100gを別のボウルに入れて軽く練り、柔らかくなったら残りの寒天液を加えて
泡立て器でよく混ぜる。
⑤③と④のボウルの底をそれぞれ氷水につけて冷やし、ゴムベラで静かにかき混ぜて
荒熱をとる。ここで寒天が固まってしまわないように、かき混ぜる手を休めないよう注意。
⑥⑤が固まらないうちに四角い容器に流しいれて冷やす。
固まったらサイコロ状に切り分けて器に盛り、残りのあずき餡をのせ、
黒蜜ときな粉をかける。
これがまたメチャウマー!!特に母は懐かしいらしく、とても喜んでくれました。寒天自体には特に砂糖を入れずに黒蜜で甘さの調整をします。とてもヘルシーでおいしーですよ!!寒天を固める型は、正方形のタッパーを使用しました。サイコロ状に切って、残ったらまたタッパーに入れて冷蔵庫にしまえるので便利です。一緒に盛り付ける餡子は適当に丸めると見栄えがよくなります。
今回はレシピが簡単なので器に凝ってみました。でもこれ、100円均一で買ったのですよ!!お盆・グラス・さじ合わせて300円です。安いでしょ!!

これは自由が丘にあるお店で「NATURAL KITCHEN」といいます。一見して普通の雑貨屋さんなのですが、大きなものなどは300円とか500円とか値札がついています。付いてないものはALL100円。お買い得感満載です。自由が丘店では、キッチン雑貨とインテリア雑貨を扱っています。名古屋なら名鉄セブンに、広島ならシャレオに、大阪ならなんばCITYにありますよ!!
どうですかこの和スイーツ爆弾!!ちょっとお洒落でいい感じでしょ~♪母が一番喜んでくれたのが嬉しかったです。ふろっしゅ姫おすすめのお豆腐白玉を入れてもgoodかもしれません。いやー美味しかったし楽しかったし大満足!!さぁ、来週は何を作ろうかな?なんだか喫茶店ごっこみたいですが(笑)気が向いたらお試しくださいね♪
■
[PR]
▲
by tsubaki_koharu
| 2007-04-02 00:59
| 食べる
春野菜がどんどん出回っていますね。先週母が春にんじんを買いすぎてしまったので、健康に良さそうなにんじんパウンドケーキもどきを作ってみました。

【材料】
・にんじんのすりおろし 1カップ(約中2本位)
・サラダ油 1/3カップ
・牛乳 65ml
・プレーンヨーグルト 35ml
・ブラウンシュガー 90g
・卵 2個
・薄力粉 150g
・重曹 小さじ1
・クルミ 1/2カップ
・塩とバニラエッセンス ちょっぴり
【作り方】
①大きめのボウルにサラダ油、牛乳とヨーグルト、ブラウンシュガーを入れて
泡だて器でよく混ぜる。
②小さなボウルに卵を割りほぐし、①に3~4回に分けて加え、
そのつど泡だて器でよくよく混ぜる。卵は一度に加えると分離しやすいので小分けに。
③薄力粉・重曹・塩・バニラエッセンスを加えてさっくり混ぜる。
④すりおろしたにんじんとクルミを加えてさっくり混ぜる。
(型に入れる際に上に飾り用としてちらすので少しとっておく)
⑤型に流しいれ、残りのクルミを上にちらし、170~180℃のオーブンで
45~50分焼いて出来上がり。
これがまた思いのほか甘くて美味しいです!!
バターを使わないので健康にもちょいと配慮した感じ。椿家はサラダ油は無くてキャノーラ油なんです。サラダ油よりさらっとした感じがします。土曜日に作って月曜日にはもう完売。にんじんのしっとり感とクルミのカリッと感のコラボレーションがたまりません。
Chiblitsさん、どうでしょう?健康スイーツで斬る!!
か弱きOL軍のクラスター爆弾では弱いでしょうか?でも美味しくて簡単って幸せです♪にんじんやかぼちゃってほのかに甘くてスイーツに向いてますよね。
足が速く・・・ならないんだなぁ。。。

毎朝バス停で会うYちゃん、来月から近くの保育園に入園が決まったのでバス停で会えるのは今週までなんです。同じマンションだから会えるかもだけど、朝あの笑顔に会えないのはちと寂しい。。。で、お母さんがプレゼントを下さいました。ディズニーシーのお土産のお返しも兼ねて、Yちゃんとお揃いの歯ブラシホルダーとフットバスソルト。この動物の口に歯ブラシを入れて使います。裏側に吸盤があるので鏡なんかに貼るんです。
春って出会いと別れの季節ですねぇ。Yちゃん早くお友達沢山出来るといいね。お姉さんもお仕事頑張るよ。(お母さんより1歳年下なだけだから、本当はおばちゃんかもね。苦笑)
■
[PR]
▲
by tsubaki_koharu
| 2007-03-28 08:42
| 食べる